Kyoto Northern Church

mies2005-03-05

修士時代の同級生(女)が結婚した。式場は京都北山教会。
これまで行った結婚式は神式がほとんどで神社が多かった。ホテルでも神式でした。
今回は教会での結婚式。日本では初めてだったので興味津々で行ってきた。
教会は「西構え」という言葉があるように、西向きにエントランスを設けるのが基本。ところが、ここは東に向かって入り口を開いている。ん?と思って敷地をみると、別段、東向きにする理由はなさそう。調べてみたところ、ここは教会ではなく結婚式場で、宗教性は排除されているようだ。
内部は、中央にバージンロード、その両脇には背に棚?のついた教会仕様の長イスが並べられる。
バージンロードはすごく神聖なので、カメラマン以外は一般の人は立入り禁止。場内はとてもとても神聖なのでカメラ、ビデオでの撮影は禁止。もちろんカメラマン以外は。
そんな、いぶかしげな教会で式は厳かに始まった。
まるでコントのようなイントネーションの日本語で話す神父さん(贋者?)と新郎が入場。
バックに流れるあやういオルガン演奏とは裏腹に、賛美歌(女性二人。アルトとソプラノ)は非常に上手くて、思わず感激してしまう。父親とともにバージンロードを歩む新婦が登場。上背のある玉ちゃんのウエディングドレス姿はすごく美しい。その背後で開閉されるドアの動きに、住吉大社の夏祭りにでるお笑いお化け屋敷の扉を思う。
みんなで賛美歌を斉唱し、お決まりの文句にもなんとなく感動。
特に、参列した皆が手をつなぐ行為は今までなかった経験で、西欧文化と日本文化との違いを痛感してしまう。
がらんとした空間にオルガンと賛美歌が響き渡る雰囲気は荘厳で、日本の儀式とは違い、次第にはクライマックスがある。結婚式に限らず、参列者が圧倒的な光と音と空間(ゴシックの場合)に包まれる儀式は、西欧中世のキリスト教徒にとって、本当に天国のようだったろうなと思う。例え、その背後に腐敗した組織があったとしても。
ケルンやパリの大聖堂の空間で行われる儀式の光と闇を想像しつつ、結婚を祝福しつつ、式は終わった。
外にでると既に日は落ちて、暗くなっていた。新郎新婦が教会から登場すると、隣のビルからスポットライトが照らされる。
教会で式を挙げたいと思う人の気持ちがなんとなくわかった日だった。