建国記念ってなんだろ

建国記念の日紀元節の日だってのは聞いたことあったんだけど、じゃあ、その日はどうやって決められたんだろうと気になって、ぐぐってみた。

なるほど、戦前の紀元節を元に昭和41年に制定されたのが建国記念であるとのこと。
紀元節神武天皇が橿原に宮をおいたとされる紀元前660年の元旦を、元嘉暦をもとに算出して、さらに西暦になおした日らしい。
これが、明治6年10月のこと。
しかし、裏にはなんとも複雑な事情があったようだ。
その事情とは、旧暦から新暦への改暦に由来するそうな。

どういうことかというと、旧暦から新暦への転換でその定着を促進するため、というよりも、民間における西洋暦の無意識の受入拒否を緩和するためだったわけだ。

旧暦から新暦に改暦する際に生じたずれは、M5.12.3をM6.1.1とした29日程度だったんだけど、急なことだったらしく民間はかなり混乱したらしい。更に宮中でも本来の正月(新暦のM6.1.29でつまり神武天皇即位式)を祝ったりなんかしちゃう。
このままじゃあ、毎年、1月29日が主役になって、西暦の正月が無視されてしまうと恐れた政府が、無理やりに前記の方法で神武天皇の即位日を割り出し、結果正式に2月11日を記念日とした次第。
なんとも大変なことで。

政府の読みが浅いのは、今も昔も変わらんのぅ。